コーヒーはどこからやってくる?【コスタリカ】

KUMAROMA

 

こんにちは!

 

焙煎処 KUMAROMA 店長のみつおかです。

 

今回は良質なコーヒー豆をつくるために研究・努力を惜しまないコスタリカについてご紹介します!

 

 

 

【コスタリカ】

 

コスタリカはロットの小さい農園が多く、昔は各農園で収穫した実を地区ごとの集荷場に集めて処理していたため、近年コーヒー栽培において重視されているトレーサビリティ(コーヒー豆の安全性、風味特性を確保するために精製・流通の過程を明確にすること。日本でよく目にする「このコシヒカリは◯◯県◯◯市の◯◯さんがつくりました!」などといった追跡可能な情報)の開示の点で課題がありました。

 

IMG_7275

 

しかし現在では、小規模農家がいくつか集まり各自で精製・乾燥を行う「マイクロミル」が増え、個性豊かなコーヒー豆が世界中に届けられるようになりました。

 

コスタリカの珈琲は、生産地によって異なりますがしっかりとしたボディと明るい酸が魅力です。

 

 

そんなコスタリカの生産処理の主流はハニー製法と呼ばれるものです。

 

44EC4B96-C5AB-4D68-BAF2-DAD6146944BD

 

高性能のパルパーやミューシレージリムーバーという機械を用いてコーヒー豆の殻、その殻にこびりついている粘性のミューシレージをそぎ取ることができるのですが、その際そぎ取る程度を調整することによって、コーヒーの風味特性そのものをコントロールしてしまう製法です。

 

790F4AD5-86B6-4905-9DD5-C790B661EE00

 

驚いたことに、コスタリカは政府によりロブスタ種(生産性が高いが、一般的にはアラビカ種より風味が劣ると言われているもの)の栽培が禁止されているため、栽培されているのはすべてアラビカ種です。

 

 

さらに驚いたことに、生産されるコーヒー豆の約50%がスペシャルティコーヒーです!

 

 

この驚愕の数字の背景には、政府や生産業者で組織されたコスタリカコーヒー協会(ICAFE)がコーヒー栽培を全面的にバックアップしており、小規模農家でも非常に良質な豆がつくれる環境があるのです。

 

 

 

今回はコスタリカについてご紹介いたしました!

 

コーヒーの可能性をさらに広げることとなったハニー製法、そのなかでもレッドハニー、イエローハニー、ブラックハニー、ホワイトハニー、ゴールデンハニーなどさまざまなハニー製法が存在します。

 

 

こちらも機会があればご紹介させていただきますので、お楽しみに!

 

 

 


Warning: Use of undefined constant right - assumed 'right' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs204459/yoga-salon2.asia/public_html/hidaka/wp-content/themes/principle-child/sns.php on line 14
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

『アイスカフェラテ』用のプラスチックカップに注がれていたのが、実は『熱々のカフェラテ』であることが発覚してしまった件。
日本人のためのコーヒー豆👌 どんな味?どこで採れる?
【○○コーヒー】2週間で肌の透明感が増して色むらが目立たなくなる!!!!乾燥対策にも✨
KUMAROMAファイナルシーズン。
「人の性格はコーヒーの好みに現れる」どんなコーヒーが好き?  性格、当たってましたか?☕
この方、何歳に見えますか? 大切なことは「“休息”を大切にすること」☕と、1日一個のアボカド!!! タイムリー❤
【💡年末年始の営業日のご案内】ゆったりおうちコーヒーを楽しみましょう☕️✨
コーヒー好きの方の輪がどんどん広がっています!!
坂戸にキッズカフェがある⁈その名は『隠れ家カフェ・クマロマ』。絶賛ご予約受付中です。
コーヒー豆ご予約分着々とご用意しております♪ただいま注文焙煎もお安くなっております🔥🔥
【後編】コーヒーの精製 ナチュラル/ウォッシュトって?
コーヒー豆の選別をしていると
本日営業は13:00〜💡  イベント会場へ珈琲を届けに行ってきます🏃‍♂️
豆を【1800円以上ご購入】で、『ヨガのチケット』がもらえます✨✨ヨガを始めましょう❤スタジオでお待ちしています🐤🍀
【コーヒー豆定期便】全6回セットのご注文で、毎月焼きたてのコーヒー豆をお届けします♪

HOME

 TOP