
スペシャルティコーヒー専門店
焙煎の見れる店 KUMAROMA -クマロマ-
店長のyujiです。
.
.
.
今回は、以前こちらのブログでご紹介したコーヒー豆(粉)の保存方法について、続編を書かせて頂こうかなと思います。
.
といいますのも、前回ご案内させて頂いた保存方法についてブログを見て頂いた方が多く、ありがたい事にたくさんのご反響をいただきました♪ 皆様ありがとうございました!
.
ただその時に多くいただいたお言葉がございまして、それは
「私には結局どの方法が一番よさそうですか?」といったものでした。
.
コーヒー豆の保存法はお客様ごとの消費ペースや季節などによってもお勧めが異なってしまうためパターンごとに簡潔に抑えたつもりだったのですが、
改めて見返してみると「確かに分かりづらいかなぁ、」とも思いました。
より良い保存方法を挙げると、ほんとキリがなくなってしまうんですよね…。
.
.
ですので今回は個人の細かい消費ペースや季節など関係なく、「これがおすすめですよ!」といえるたったひとつだけの保存方法をご紹介いたします♪
「これで珈琲が美味しく飲めなくなった!」とおっしゃる方がいらっしゃいましたら素直にお詫びいたします…!笑
.
.
でもこちらを守って頂ければ、きっと美味しい珈琲をいつでも安定してお楽しみいただけますよ♪
さっそく参りましょう!
.
.
.
■ 最初に一つの例外パターンだけ!【豆のまま+すぐ飲み切る人】
.

.
すみませんが本題に入る前に、「これからご紹介する保存方法を実践しなくても大丈夫じゃないかな?」というタイプの方がいますので、先にご案内させて頂きたいと思います。
.
それはコーヒーを、【①豆のままで購入し、②焙煎日から安定してほぼ一週間以内に消費しきる人】です。
このタイプに当てはまる方は季節に関係なく、そのまま常温で保存してOKです。室内の冷暗所に保管してください。
そしてもちろん厳密に一週間以内でなくて大丈夫です。+3~4日程度の誤差でしたら気にしないでください♪
.
.
注意点は②「 焙煎日から安定してほぼ一週間以内に消費しきる人 」の【焙煎日】の部分です。コーヒー豆は全てが当店のように焼きたてというわけではありませんので、購入日=焙煎日ではないということは頭の隅にとどめておいてください。
.
とはいえ、専門店であればしっかりと品質管理されているコーヒー豆のみ販売されているはずですので、過度に気にしなくても大丈夫ですよ♪
.
.
.
■ 【粉で購入する方・焙煎日から消費までに時間のかかる方】
.

.
こちらが今回の本題です。
【粉で購入する方・焙煎日から消費までに時間のかかる方】というのは、①焙煎されたコーヒー豆を粉に挽いてもらって持ち帰る方、そして②豆のまま持ち帰る方でも消費にだいたい10日以上かかる方です。
.
ちなみにこちらのタイプの方が半数以上を占めるのではないでしょうか?
色々なお客様にお話をお伺いいたしましたが、二週間から二か月くらいまで、場合によってはそれ以上という方も勿論いらっしゃいます。
普段消費が早い方も、コーヒー豆を毎回数種類買った際などはこちらに当てはまるかと思います。
.
.
▼ ▼
こちらのタイプの方はずばり【冷凍保存】にいたしましょう!
▲ ▲
.

季節に関係なく、豆のままでも粉でもです。
.
.
.
細かい理由は置いておいて、お勧めするポイントは以下の通りです。
.
.
Ⅰ 品質劣化が圧倒的に遅くなる!
.

.
コーヒーもその他の食品と例外なく、冷凍保存にすれば品質の劣化は格段に緩やかになります。
この劣化を遅らせる効果は、夏の暑い時期により感じられるものでもあります。
.
「美味しい珈琲を、いつでもおいしいままに!」
.
.
.
Ⅱ モコモコ泡がより楽しめる!
.

.
これは豆のままご購入されている方により感じられる効果ですが、冷凍保存して頂くとコーヒー豆内の炭酸ガスが長持ちしますし、注湯の際のお湯と粉の温度差でコーヒー泡の反応が良くなり泡立ちやすくなります。
.
「珈琲は飲むのも好きだけど、淹れているときのモコモコ泡でテンションが上がる!」というご意見をたくさんいただきます。
たしかにこの点もコーヒーを買いたくなる立派な理由の一つ!
.
粉の状態で購入された場合でももちろんハンドドリップは楽しめますし、私も最初は粉の状態で買って楽しんでいました。
.
.
コーヒーミルをお持ちの方は、気が向いたときに豆のままで持ち帰って楽しむというのもいいかもしれませんね♪
.
.
.
■ 冷凍保存に際して、二つの大事なポイント!
.

.
長期保存に適した冷凍保存ですが、コーヒー豆(粉)を庫内で保存される際には注意して頂きたいポイントが二つだけございます。
どちらも実践に負担がかかるものではないので、ぜひ実践してみて下さい。
.
.
① 出したらすぐしまう!
.

.
お察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、冷凍庫からコーヒーを取り出される際には出来るだけはやく冷凍室にお戻し下さい。
流石に「10秒以内に閉まってください」とはいいませんが、【冷凍庫から取り出したコーヒーは、“水槽からすくい上げたメダカ”】だと思って、すぐに元の場所へ戻してあげましょう。
.
.
② コーヒーの袋ごと別容器に入れて冷凍室に入れましょう!
.

.
コーヒー豆用の袋は大きく【ジップ付き】か【ジップ無し】かに分かれます。
ジップ無しの商品の場合は専用の封綴じを別途購入して頂くか、もしくは外気が入らないように袋をクルクル巻いて輪ゴムで止めるなどしましょう。
ジップ付きの商品の場合はしっかりと封綴じすることをお忘れなく。
.
.
大事なのがここからで、コーヒーが豆(粉)が入っていた【袋ごと】別容器に入れてから冷凍庫に入れてください。
ちなみにこれは常温(冷暗所)保存される方にも推奨させていただいております。

.
こちらに使用する別容器ですが、「ポリエチレンテレフタラート」=ペットボトルなどに使われている素材のものがお勧めです。
ガラスやアルミのものは取り出すときに冷たかったり割れやすくなったりと、ちょっと気を使ってしまいます。
その点こちらは100円ショップなどでもすぐに購入可能ですし、ねじ込み式の蓋のものであれば中身の取り出しもとても楽です。ガラスと同じく、冷気で割れやすくなるのでお気をつけ下さい。
.
コーヒーの袋ごと容器に入れる理由について今回詳細は省きますが、コーヒー袋を【ニンゲンの皮膚】ようなものだとお考え下さい。
ダイレクトに冷凍庫に入れると中身のコーヒーまでダメージを負ってしまうケースもあります。
.
→コーヒー袋でワンクッション挟んであげて、中身のコーヒー豆を【涼しいくらいの空間】に置いてあげるのが理想です。
.
.
.
■ 【冷蔵室】はダメ?
.

.
こちらはよくいただくご質問ですが、「冷凍庫だけですか?冷蔵庫はいかがですか?」といったものです。
.
→もちろん冷蔵室でも大丈夫です♪ ただこちらも【別途容器に入れての保存】を守って頂くことをお勧めいたします。そして容器は気密性の高いものをお選びいただき、庫内の匂いをコーヒーが吸わないようにご注意下さい。
.
.
.
今回は以上です!
いかがでしたでしょうか?
.
前回よりは端的に分かりやすくご説明できていれば幸いなのですが…!
皆さまのご参考になれば幸いです。
.
些細な疑問や率直なご感想など頂けましたらブログにてお返しさせて頂きますので、お気軽にお声寄せ下さいませ♪
.
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
.
.
.
.
.
通販サイト【 BASE】随時出品中🔥🔥
送料込み&焼きたてでお届け✨
.
【↑こちらをチェック♪】
WhiteCoffeeBeans
KUMAROMA
営業時間10:30ー19:00
火曜定休日 ※現在 土・日曜日のみ営業
埼玉県薬師町22−6第一石田ビル1F
TEL:070-4802-3227
MAIL:contact@excel-ism.com
お友達追加だけでお得な LINE@
珈琲好きが集まる つぶやき。
クマロマのことがわかる動画はこちら
KUMAROMA PV
ネット通販も大好評頂いており、全国からご注文いただいております。
ネット通販はこちら
KUMAROMAは、世界中から届いた珈琲豆と想いを日本全国にお届け致します。
店舗は、埼玉県坂戸市の丸広様付近にございます。
自家焙煎豆販売兼カフェとして、2018年3月にオープン致しました。
豆は、約30種類ほどの生豆を置いてあり、その場で焙煎し販売しております。
日本でもまだ珍しい熱風焙煎機NOVOmarkⅡで、ふっくらとした豆を焙煎し、珈琲本来の美味しさがクリーンに味わえます。
焙煎時間は、最短で約8分とお買い物ついでに立ち寄る事が出来ます。